Silk Shading
多数色の糸を用いて写実的に表現する刺繍「シルクシェーディング(SilkShading)」。 シルクや麻の布に シルク糸で刺すのが伝統的なやり方と言われていますが、現在ではスタンダードコットン(25番刺繍糸)で刺した作品を見ることが多く、私が学んだ英国王立刺繍学校(Royal school of Needlework)でも、スタンダードコットンを用いて刺繍しました。 陰影をリアルに表現しなければいけないため、多数色の刺繍糸を用います。 ビーズやスパンコールを用いる刺繍も華やかで素敵ですが、糸だけで表現する刺繍は温かみがあり、味わい深い魅力があります。 ロング&ショートステッチは、オートクチュール刺繍でもよく使う技法。 尚、私がシルクシェーディングを学んだ「英国王立刺繍学校の日本分校」をこちらでご紹介させていただきます。ご興味のある方はご覧ください。
「painting with a needle (Needle painting)」、「thread painting」とも呼ばれています。
10番もしくは12番の極細針を使い、スタンダードコットンを1本取りにして、ロング&ショートステッチという技法で刺繍します。
写真の刺繍は、私が刺繍学校で学んだ際に制作した課題作品ですが、花びらだけで24色の刺繍糸を使用しました。
シルクシェーディングは難易度が高く、とても根気のいる刺繍で、ひとつの作品を仕上げるまでに相当の時間を要しますが、刺し終えた作品はコットン糸で刺したとは思えないほど、艶やかに仕上がります。
お教室では私が学んだ刺すコツと、糸刺繍の魅力をお伝え出来たらと思っています。
→ 英国王立刺繍学校 日本分校
※リンクの貼り付けについては、英国王立刺繍学校 日本分校の二村エミ先生より承諾を得ております。